タンバリンを持つプット by ドナテッロ ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ - 1902年収蔵 - 36.2 x 14.7 x 16.2 cm タンバリンを持つプット by ドナテッロ ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ - 1902年収蔵 - 36.2 x 14.7 x 16.2 cm

タンバリンを持つプット

銅、鍍金の痕跡 • 36.2 x 14.7 x 16.2 cm
  • ドナテッロ ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ - 1386年 - 1466年12月13日 ドナテッロ ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ 1902年収蔵

あなたに実験を行います。今日と明日、私たちは2つの秀でた作品をご紹介しますが、それぞれは大きく異なっており、作られた環境も別々です。この作品が対になって展示されているのがボーデ博物館で、あなたにぜひお見せしたいと考えているようです。

オブジェが芸術作品であるのか、それ以外のものなのかは、何によって決まるのでしょうか?芸術のカテゴリーに入れるかどうかは、美学や表現手段の巧妙さだけの問題ではありません。たいていは芸術に対する先入観と、オブジェがその先入観にどれだけうまく沿っているかの方が、決定的な役割を果たすのです。ドナテッロ (1386年頃~1466年) によるプットと、ベニン王国で作られた作者不詳の女神または王女の小像は、どちらも優れた作品でありながら異なる扱いを受けてきました。

このプット――羽根のついた小児の像――は、革新と実験の時代である初期イタリア・ルネサンスの小さな彫刻作品の中でも、最も重要なものとみなされています。この作品はドナテッロの芸術的創造の最高潮を示しています。技術的な腕前や背景にある創造的な構想力は疑いようがありません。貝の上で不安定にバランスを取りながら、プットは軸を中心として体を捻り、左を向いて楽器を打ち鳴らそうと手を引っこめています。ドナテッロは、あっという間に過ぎゆく瞬間を像として鋳造しているのです。銅鋳物であるこの小像は、政治の力や文化の力と関連付けられました。

ルネサンス芸術の傑作であるこのプットは最高の座を与えられ、ボーデ博物館がレオナルド・ダ・ヴィンチ (1452年~1519年) 作としている胸像《フローラ》や、後世に作られた別のたくさんの小さい銅像と並んで、カイザー=フリードリヒ博物館、今日のボーデ博物館で展示されています。この博物館は、作品が制作された頃の文化の感覚を伝えようと努めているのです。

明日は、ベニン王国の彫刻についてたくさんお伝えします。