ヘルマー・オスランドは他のスウェーデン画家たちと同様、その独特な世界観で故国では特別な存在と認められています。彼が選んだ主題は当時まだ未開拓だった広大なノールランド地方。そこで彼の絵画は写実主義から装飾的な印象派へと変貌を遂げました。この絵も画面に強く混じり気のない色を密接に組み合わせて装飾的なスタイルの風景画になっています。
この大きな絵は元はイェヴレの革工場オーナー、エミール・A・マットンの邸宅のために1907年に描かれた四季の絵のうちの一枚でした。邸宅は1979年に取り壊されましたが、この絵は保護されました(他の3枚は個人が所有)。白樺の後ろには湖が静かに横たわっています。秋らしい赤みを帯びた色彩はオスランド独特のものです。これはイェムトランドのクロッカの景色ですが、アービスコで描かれたものです。
今日の作品はストックホルムにあるスウェーデン国立美術館の協力によってご紹介しました。
P.S.秋って本当に美しい季節ですよね!巨匠が描いた秋の名画の数々はこちらでご覧ください。