かきつばた by Ohara Koson - 1900年から1930年の間 - 25,4 x 12.8 cm かきつばた by Ohara Koson - 1900年から1930年の間 - 25,4 x 12.8 cm

かきつばた

木版 • 25,4 x 12.8 cm
  • Ohara Koson - February 9, 1877 - 1945 Ohara Koson 1900年から1930年の間

そうです、今日は... “ブルー・マンデー”、いわゆる一年で最も憂鬱な日です。その概念は、科学現象としては実態が明らかになってきていますが、それでもなお、文化的にはミームのトピックであり、冬期のメンタルヘルスに気をつけるためのリマインダーです。とにかく、皆さんが今日心地良く過ごせていることを願います。気分を上げるため、小原古邨のこの美しい花を取り上げましょう。

本作は、画家の「新版画」の熟達がわかるとても魅力的な作品です。新版画とは、伝統的な浮世絵の技法を復興させた20世紀初期の日本の美術運動です。古邨は、極上の木版画、特に花鳥画が有名で、自然を非常に優美に描き、そのはかない美しさをとらえていました。縦に伸びる優雅な茎、入り組んだ細やかな花弁は、まるで風に揺られて繊細にはためいているようです。背景が最小限に抑えられることで、中央のかきつばたが際立ち、視覚的なインパクトと空気のような軽やかさが高まっています。

日本では、菖蒲(訳注:かきつばたと似た見た目の葉を持つ)には文化的に重要な意味があります。浄化や保護と関連づけられることが多く、特に「菖蒲の節句」(男子のためのお祝い)では、菖蒲の根葉を風呂に浮かべて邪気を払います。古邨作品のかきつばたは穏やかさや内省も想起させ、自然と人の感情との調和を捉える画家の力がよく表れています。

皆さん、素晴らしい一日を! 元気を出してくださいね(もしまだなら)!

P.S. 浮世絵が好きな知り合いはいますか? それならぜひ、美しい日本美術ポストカードセットを贈りましょう。DailyArtショップにありますよ。  :) 

P.S. 美術における最も有名なアイリスを描いたのは誰かご存知ですか? こちらで分かります! それから、青は美術において特に重要な意味があります。アートにおける色彩心理学を知りましょう!